大阪桐蔭高校で校長の裏金問題を機に生徒会を創設し、初代生徒会長に就任。京都大学に進学後、卒業生が在校生を支援するオンライン塾を創業。卒業後は東京都八丈島発の教育ベンチャーのCOOとして教育DXを推進。八丈町長選では青年部長としてロビイングを経験。現在は京都大学博士後期課程に在籍し、教育AIの研究開発と事業として社会実装に取り組んでいる。現在、島から都議選出馬を目指して活動している。
株式会社サイエンスマスター ソーシャルファーム受賞式
にしなりサイエンスクラブ 朝日放送からの取材
CyberWood(創業準備中) | 代表 | 情報自然という新たな概念の探求とそのシーズをもとにした社会実装(最下部に記載) |
---|---|---|
一般社団法人HASSYADAI social | 研究担当 | 教育のデータによる効果検証 |
京都大学での講演 (研究以外でも高校等での講演も承っています)
学術情報メディアセンターセミナー「リアルワールドエビデンスに基づく教育にむけて」 | 学術情報メディアセンター
経済産業省キャリア教育アワード最優秀賞受賞
HASSYADAI social、経産省「キャリア教育アワード」最優秀賞を受賞
経済産業省キャリア教育アワード最優秀賞受賞
これまで教育とAIの研究と事業をしてきました。そこで発見されたのが、情報自然(CyberWood)という新たな考え方です。しかし教育や社会が新たな考え方にシフトするには時間がかかります。そこでまずは日本の縮図と呼ばれる東京の島で、新たなモデルをつくるプロジェクトをしています。
| 2015~2016 | 大阪桐蔭中学校高等学校 生徒会創設・のち初代生徒会長 | ・校長の裏金問題失脚を機に創設 ・生徒会則選挙則制定・行事の生徒主導化 ・学校改革の限界を体感し塾創業を決意 ・生徒会存続と教育研究のため京都大学へ | | --- | --- | --- | | 2018~2021 | 私塾に大阪桐蔭特化コースを創設・代表 | ・在校生が卒業生から学べる個別指導塾 ・個人塾のコースとして土日間借りで創業 ・教育と経営を学ぶため他社にインターン | | 2018~2022 | 京都大学工学部情報学科 計算機科学コース | ・画像認識AIによる自動タグ付け ・データやAIを扱い始める | | 2019 | 教育NPOでデンマークツアー運営 | ・最先端の教育を体感 ・既にPCが配布され自分に適したアプリケーションで学習できる環境に驚愕 | | 2019 | 教育スタートアップで私立通信制高校設立事業でインターン | ・教育スタートアップを経験 ・ブランディング・集客を担当 | | 2019 | 就活長期インターンシップに参加 | ・大学二年で東証上場企業の内々定を辞退 | | 2020~2022 | 関西万博プロジェクト(コラギア)関西1期生 教育学生団体代表 | ・私立高校探求学習の支援や公立高校リブランディングを経験 ・教育行政・現場の理想と現実を痛感 | | 2020~ | 一般社団法人日本SDGs協会 学生局長 | ・中小企業のSDGsブランディング支援 | | 2021~ | 個別指導塾Polygot 創業代表 | ・コースを独立させオンライン化 ・黒字事業へと成長 ・しかし受験教育ビジネスの社会的インパクトの限界を痛感、別方法を模索 | | 2021~2022 | TeamEnergy株式会社 CIO | ・年商400億グループ企業でITや財務戦略のまとめに携わる | | 2022~2025 | 京都大学情報学研究科社会情報学専攻教育情報学講座 | ・教育プラットフォームに蓄積したデータから効果検証する手法を研究 ・テーマ:リアルワールド教育エビデンスの自動抽出 | | 2021~2022 | NPO法人西成チャイルドケアセンター にしなりサイエンスクラブ 初代講師 | ・こどもと専門家がともに研究する八丈島の「研究学習」をにしなりこども食堂で展開 ・朝日放送やNHKより取材 ・研究学習支援アプリを京都大学大学院のメンバーと共に開発(e-laborate) ・DX推進の困難さを経験 | | 2022 | 八丈島デジタル活用協議会委員 | ・自治体での形骸化した委員制度や政策の効果検証の必要性など行政課題を体感 | | 2022~2023 | 株式会社サイエンスマスター 科学コミュニケーター・のちCOO | ・研究学習塾開業 ・地方各地で行うためのアプリを開発 ・ソーシャルファームとして東京都より認証 ・経営力不足を痛感 | | 2022~2024 | SFI株式会社 ITエヴァンジェリスト・のちCOO | ・社会変革のためのPR(パブリックリレーションズ)を経験 | | 2022~ | 八丈島プロジェクト創業代表 | ・日本の縮図と呼ばれる東京都の有人国境離島八丈島から社会課題解決モデルを展開するため若者を集結 ・町長選挙で青年部長として新人応援するも現職に敗退 ・地方の構造的課題を痛感 | | 2024~ | 一般社団法人ハッシャダイソーシャル 研究担当者 | ・教育のデータによる効果検証 ・キャリア教育アワード最優秀賞受賞 ・先端技術:統計的因果推論 | | 2024~ | CyberWood(創業準備中)代表 | ・情報自然という新たな概念の探求とそのシーズをもとにした社会実装(最下部に記載) |
名前 | 奥村光貴(オクムラコウキ) |
---|---|
生年月日 | 1999年9月21日(25歳) |
家族 | 四人兄弟の長男・バツイチ独身(元嫁側に3歳の娘) |
出身 | 大阪城付近 |
居住 | 関西・品川・八丈島 |
好きな食べ物 | オムライス |
---|---|
嫌いな食べ物 | 不味い日本酒で漬けた奈良漬 |
好きなアニメ | メイドインアビス・コードギアス |
好きな曲 | 15の夜・同期の桜 |
部活(中学) | ロケット研究部 |
---|---|
部活(高校) | フラッグフットボール部 |
部活(大学) | フィギュアスケート部 |
「情報」が「私」の中でどのように作られるかという自然法則(情報自然)をもとに、人や自然、AIが共生するような技術(Convivial Technology)を研究開発・社会実装する。